藤沢で『交通事故』で弁護士なら【弁護士法人心 藤沢法律事務所】まで

交通事故被害相談@藤沢

  • 続きはこちら
  • 続きはこちら



  1. 続きはこちら
  2. 続きはこちら

  3. 続きはこちら

  4. 続きはこちら
  5. 続きはこちら

  6. 続きはこちら
  7. 続きはこちら

選ばれる理由一覧はこちら

お客様相談室

Q&A一覧はこちら

お役立ち情報一覧はこちら

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ

新着情報

交通事故についていつ弁護士に相談するのがよいか

  • 文責:所長 弁護士 菅沼大
  • 最終更新日:2025年3月6日

1 交通事故で弁護士に相談するタイミングはいつ?

交通事故について弁護士に相談するタイミングはいつがいいでしょうか。

以下に述べるとおり、どのタイミングでもお力になれることはありますが、できるだけ早いタイミングでご相談をいただいた方が、サポートできる内容が多くなります。

そのため、すぐに依頼をしないとしても、早めに弁護士にご相談をいただくのがおすすめです。

2 交通事故に遭った直後

交通事故の直後が弁護士に相談するタイミングとしてはベストです。

なぜなら、交通事故に遭われて早い段階であれば、今後の警察対応や保険会社対応、通院の仕方や医師への症状の伝え方などについてアドバイスをさせていただくことができるからです。

弁護士が交通事故の相談に乗っていると、もはや手遅れになっている件も少なくなくありません。

「もっと早く相談していればトラブルに巻き込まれることなくしっかり補償をしてもらえたのに…」ということがないように、早めに弁護士のアドバイスを受けておくと良いでしょう。

3 交通事故の通院終了前

交通事故の通院終了前に弁護士に相談してもらうのもありです。

通院終了前にご相談をいただけた場合、怪我の程度や今までの通院状況によっては、治療の延長交渉のアドバイスをしたり、後遺障害申請のためのアドバイスをしたりすることができます。

交通事故の治療が終了すると、相手方保険会社に対して請求できる補償の範囲が決まってしまいますので、その確定前に相談をいただくのがおすすめです。

4 相手方保険会社から賠償金額の提示があったとき

弁護士にご相談いただくタイミングとしては、相手方保険会社から賠償金額の提示があったときでも遅くありません。

相手方保険会社から賠償金額の提示があった段階で弁護士にご相談をいただきましたら、相手方の提示金額が妥当かどうか弁護士の方でチェックすることができます。

増額が見込めそうな場合には、弁護士に依頼をして示談交渉を任せるということもできますので、ぜひご相談ください。

5 交通事故について弁護士へのご相談を考えている方は

交通事故について弁護士にご相談を考えている方は、弁護士法人心までご連絡ください。

弁護士法人心では、交通事故事件の経験豊富な交通事故チームの弁護士がご相談に乗らせていただきます。

弁護士に依頼した場合に慰謝料は増えるのか

  • 文責:所長 弁護士 菅沼大
  • 最終更新日:2025年4月25日

1 慰謝料が増える可能性がある

交通事故による通院治療が終わってから、約1、2か月後、相手方保険会社から示談の提案書が届きます。

そこには、慰謝料の金額が記載されていますが、その金額は、弁護士の目から見れば低額であることが少なくありません。

ただ、多くの方は、低額であるとは分からず、そのまま示談に応じてしまっています。

しかし、弁護士に依頼すると、相手方保険会社は裁判基準に従って慰謝料を支払うため、慰謝料が増える可能性があります。

2 慰謝料の計算方法

慰謝料の計算方法には、①自賠責基準、②任意保険基準、③裁判基準の3つがあります。

⑴ 自賠責基準

自賠責基準は、自賠責保険が用いている慰謝料の計算基準です。

「日額4300円×通院期間」で計算した金額と、「日額4300円×実通院日数×2」で計算した金額のいずれか低い方が、自賠責保険から支払われる慰謝料となります。

⑵ 任意保険基準

任意保険基準は、任意保険会社が独自に作成した慰謝料の計算基準です。

⑶ 裁判基準

裁判基準は、裁判所が用いている慰謝料の計算基準です。

裁判基準のうち代表的なものは、いわゆる「赤い本」に掲載されている基準です。

打撲、捻挫などの他覚的所見がない場合には、「赤い本」の中の別表Ⅱを使い、骨折などの他覚的所見がある場合には、別表Ⅰを使います。

慰謝料は、原則として、通院期間に応じて計算されます。

例えば、打撲、捻挫により事故から180日間(6か月)通院した場合の慰謝料は、89万円となります。

ただし、通院が長期にわたる場合には、症状、治療内容、通院頻度をふまえ、実通院日数の3倍程度を慰謝料算定のための通院期間の目安とすることもあるとされているため、通院回数が少ないと、慰謝料も少なくなることがあります。

3 弁護士にご相談を

どの計算基準を使うかによって、慰謝料の額は変わってきます。

一般的に、自賠責基準や任意保険基準よりも裁判基準の方が金額が多くなります。

ご自身で裁判基準の金額で相手方と交渉することも可能ですが、弁護士が介入しないままですと、相手方保険会社は裁判基準での支払いに応じないことが少なくありません。

当法人には、交通事故に精通した弁護士が多数在籍しております。

慰謝料についてお困りの方は、一度、当法人までご相談ください。

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

藤沢で交通事故に関するお悩みをお持ちの方へ

交通事故に関する様々なお悩み

交通事故に遭った後はどのような対応をするのが適切なのか、保険会社への対応はどのようにすべきなのか、弁護士を選ぶ際はどのような点に気を付けるべきなのか等、交通事故に遭われた後、様々な場面でお悩みが生じることもあるかと思います。

当サイトでは、そのような方へ向けて交通事故に関する情報を掲載しております。

事故被害者の方のお役に立つような様々な情報をご紹介しておりますので、藤沢にお住まいで交通事故被害に遭いお困りの方はどうぞ当サイトをご活用ください。

もっとも、サイト内で掲載している情報はあくまで一般論の範囲にとどまり、似たような事故であったとしても、同じ結果になることを保証するものではありません。

より個別の状況に合った適切な対応をするためには、弁護士に相談して、ご自身の状況等を把握してもらった上でサポートを受けることが大切です。

その方に合った具体的なアドバイス・サポートをさせていただきますので、交通事故のお悩みは当法人の弁護士までご相談ください。

当法人の紹介

当法人では、交通事故案件の解決を得意としている弁護士が、交通事故のご依頼を集中的に受け持っております。

「交通事故について詳しくない弁護士が担当になってしまった」というお悩みが生じにくい体制となっておりますのでご安心ください。

また、当法人は交通事故に遭われた方のお悩みを少しでも早く軽くしたいとの思いに基づき、交通事故直後の段階からご相談に対応しております。

通院する際の注意点や、相手方の保険会社との接し方など、事故直後から知っておいていただくとよいポイントをお伝えすることも可能ですので、交通事故に遭われた際はお早めに当法人までご相談いただければと思います。

藤沢にお住まいの方からのご連絡もお待ちしております。

お問合せ・アクセス・地図へ